もっと日本を知りたくて

Want to know more about Japan

還暦過ぎのオジサンが自転車こいで日本一周する(だろう?)日記です。

Day36(19/June/2019) 枝幸(えさし)―浜頓別(はまとんべつ)―猿払(さるふつ)

朝から陽がさしている。9時発。気温20度。昨日までとは打って変わって暖かい。当初の予定では、宗谷岬まで行く予定だったが、その辺りの宿はすべて満室か休業(廃業?)だった。しかたなく、ずっと手前の猿払まで。

走り始めて1時間、北見神威岬(きたみかむいみさき)が見える公園に到着。「かむい」とはアイヌ語で「神」を意味し、アイヌの人たちはこの岬を「神霊の宿る地」として厚く敬っていたとの事。この岬は、はるか南の日高山脈からつながる北海道の背骨のような山々がオホーツク海に沈む最北の地点になるらしい。

f:id:mosamu:20190619183441j:plain

今日は余裕があるので、1130頃浜頓別の道の駅で休憩しながら天気予報を見ると、このあたりは1時間後に90%の確率で雨となっていたので、逃げるようにすぐ出発。猿払では雨は降らない予想。急げ!猿払へ。

さて先日まで猿払について何の知識もなかったが、北海道に3年住み、北海道中をまわった経験のある友人から、「猿払は全国市町村の中でも大変所得が高い」という情報をもらった。ホタテの水揚げ量日本一で輸出もしているとの事。人口2900人ほどの村はどうなっているのか? 2018年の資料によると、確かに所得は高い。全国4位。

f:id:mosamu:20190619183421j:plain

しかし、今でこそすごいが、1960年代はホタテの乱獲、炭鉱も閉山、林業も衰退し「貧乏見たけりゃ猿払へ行きな」と言われるほどだったらしい。転機は1971年。巨額を投じ10年計画の「ホタテ稚貝放流事業」を実施。10年間で驚異的な発展を遂げたという。この1971年に事業を統括したリーダーこそ真のリーダーだったのだろう。

上記の友人から「村役場も立派」という話を聞き、役場まで行こうと思ったがルートから5km中に入った所にあり往復10kmはきついので、グーグルのストリートビューでご紹介。

f:id:mosamu:20190619183730j:plain

そう言えば猿払村に入る手前から、道路も急にきれいに整備されている感じがした。これは金に物を言わせた結果か?オホーツクの海も空も大変きれい。これも金に物を言わせた結果か?

f:id:mosamu:20190619183530j:plain

風力発電の羽も2つそろってきちんと回っている。これも金に物を言わせた結果か?

f:id:mosamu:20190619183506j:plain

そして小さい村にはそぐわない立派家々。これは「ホタテ御殿」なんだろうか? 停まっている車も高級車ぽい。

f:id:mosamu:20190619183618j:plain
f:id:mosamu:20190619183645j:plain
f:id:mosamu:20190619183708j:plain

色眼鏡レポートはここまでにして、ある歴史の話。1939年12月12日。猿払沖1500m地点でソ連船(インディギルカ号)が座礁。1100名ほど乗っていたらしいが700名以上が死亡。身を裂くような極寒の中、猿払村の人々総出で船の救助にあたったらしい。しかしソ連政府は、船の破棄を容認、遺体の収容は不要、遺品の返還も無用と大変冷淡な態度だったとの事。戦後の研究で、この船に乗っていたのは強制収容所にいた政治犯だったという説が有力になったとの事。これは日本側が建てた慰霊塔です。このような話を聞くたびに、終戦直後のソ連の日本に対するいろいろな暴虐は許せない。

f:id:mosamu:20190619183553j:plain

今日は暖かく、微風だった。走行距離:71km。あと20kmは軽く行けたな~。通過トンネル:1 

ルートラボ(Route Lab) Esashi-Sarufutsu

https://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=713578d565f2aa82055e5fa575371c28

 

This morning it was warm. Temp:20C. I went out at 900am. After 1hour ride, I reached the park to see “Cape Kitami Kamui”. Old local people believed that God was here in this cape. “Kamui” of local language means “God”.

Today’s destination is “Sarufutsu village”. This village is very rich now thanks to scallop fishing industry. In the city-town revenue/person ranking in Japan, Sarufutsu has No.4 position. But 50years ago, this village was one of poorest villages in Hokkaido because of overfishing scallop, coal mine closure and decline of forestry. The turning point was in 1971. They started “10years Aquaculture Plan” as the last bet and finally they succeeded it.

There is a history in this village with USSR. In Dec/1939, the ship of USSR with more than 1000 passengers went aground 1500m far from coast of Sarufutsu. Under extremely cold weather, all people of village tried to rescue the passengers. Unfortunately, around 700people died. However, USSR at that time didn’t show the interests for this accident and almost ignored. This village people built the memorial statue for this accident. However, USSR invaded northern 4 Islands and Manchuria just after the cease fire of WWII in spite of the non-aggression treaty between Japan & USSR.

The village governmental office is great considering the size of population(2800people) and there a lot of big houses in the village. They must be thanks to the revenue from scallop.

Today’s mileage:71km, tunnel passed:1